愛知目標を達成しよう 水田目標を達成しよう

「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」

みんなの力で日本の田んぼに生きもののにぎわいを取り戻そう!

トンボが舞い、メダカが泳ぎ、夜はカエルの大合唱。かつては当たり前に見られた田んぼの生きものが、今急速に消えようとしています。ラムサール・ネットワーク日本は田んぼをすみかとする様々な生きものが、農業、環境、そして心を支える底力となっていることに注目し、田んぼの生きものの多様な世界を再び取り戻すために、様々な取り組みの受け皿となる「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」を開始しました。

このプロジェクトは、ラムサール条約と生物多様性条約を水田の生物多様性でつなぎ、両条約で採択された田んぼの生物多様性向上決議にそった活動を実施するための仕組みです。これまで日本各地で個別に実施されてきた、田んぼの生きものと地域の人々の持続可能な暮らしを取り戻そうとする様々な活動を、このプロジェクトで束ねて、よい事例を共有・拡大し、より大きな力にしようとするものです。「田んぼの生きもの調査」、「ふゆみずたんぼ」などの支援を行ないながら、田んぼの生物多様性に関心を持つ全国の農業関係者や市民などに広く参加を呼びかけ、様々な方々と協働し、生物多様性を活かした地域づくりの輪を広げてゆきます。

「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」は、目的を同じにする「にじゅうまるプロジェクト」に参加し、国連生物多様性の10年日本委員会の連携事業の一つに認定されています。

「田んぼの生物多様性向上10 年プロジェクト行動計画」

「田んぼの生物多様性向上プロジェクト行動計画2013」

愛知目標と水田決議を具体化するための事業、「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」の活動の基礎となるものがこの行動計画です。

行動計画は、愛知目標に準じて水田目標を設定し、愛知目標と水田決議の実現を目指して、田んぼの現場を重視しながら、自治体や民間で実施する内容となっています。

このプロジェクトに参加しようとするみなさんには、これまで地域で実施してきた様々な活動を、「田んぼ10年行動計画=愛知ターゲット水田版」のもとでの活動として登録・実践していただくことになります。

水田目標と個別行動について


(株)アレフ
水田目標一覧と愛知ターゲット

愛知ターゲットのうち、対象を水田にしぼった達成目標が水田目標です。愛知ターゲットに準じて、現在のところ18の水田目標を定めています。また、湿地保全のためのラムサール条約締約国会議で採択された、田んぼの生物多様性向上を目指す決議Ⅹ.31の内容も水田目標には含まれています。

さらに行動計画書には、18 の水田目標を達成するための具体的な個別行動の詳細と行動内容が示されています。これらの個別行動一覧は、田んぼの生物多様性向上に取り組む多数の団体/個人が参加するワークショップや会議で出された意見をもとにまとめあげられました。新しく参加を希望する団体が登録する行動を決める際にもとても役立ちます。

詳しくは「田んぼの生物多様性向上プロジェクト行動計画2013」をご覧ください
(行動計画はラムサール・ネットワーク日本のHPからダウンロードできます。)

参加方法

このプロジェクトは、個人、団体、農業経験の有無を問わず、田んぼの生きものに関心がある方はどなたでも参加することができます。 参加希望の方は、以下のラムサール・ネットワーク日本にご連絡ください。

問い合わせ先:
NPO法人ラムサール・ネットワーク日本(ラムネットJ)
住所:〒110-0061 東京都台東区台東1-12-11 青木ビル3F
電話/ファクス:03-3834-6566 
http://www.ramnet-j.org/tambo10/
E-mail tambo10@ramnet-j.org  


愛知ターゲットの取り組み状況

田んぼの10年プロジェクトを通じた、愛知ターゲットの取り組み状況(数字は取り組み数)


普及啓発
250 件
保護地域
13 件

各種計画への組み込み
15 件
種の保全
66 件

補助金・奨励措置
7 件
補助金・奨励措置
-- 件

生産と消費
58 件
生態系サービス
22 件

生息地の破壊
16 件
復元と気候変動対策
39 件

過剰漁獲
-- 件
過剰漁獲
-- 件

農業・林業・養殖業
86 件
効果的・参加型戦略
15 件

化学汚染
94 件
化学汚染
-- 件

外来種
48 件
知識・技術の向上と普及
13 件

脆弱な生態系の保護
-- 件
人材・資金
9 件

水田目標と愛知ターゲット

水田目標1 水田の生物多様性向上に関する広報、教育、普及啓発を推進する

1-1 水田の生物多様性の価値を普及する
1-2 水田の生物多様性の価値を伝える田んぼ体験活動を行う
1-3 水田の生物多様性がわかる教材を作成し発行する
1-4 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト行動計画を普及する
1-5 水田目標1を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 普及啓発
水田目標2 国や地方自治体の各種計画に水田の生物多様性の価値を導入する

2-1 水田の生物多様性の価値を導入すべき各種計画をリストアップし、計画別に内容をまとめる
2-2 国や地方自治体の各種計画に水田の生物多様性の価値が導入されるよう要請する
2-3 行政の各種計画に水田の生物多様性の価値が導入されるよう努める
2-4 水田目標2を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 各種計画への組み込み
水田目標3 水田の生物多様性保全を妨げる施策や補助金等を廃止し、または改革する

3-1 水田の生物多様性を妨げる施策や補助金等をリストアップし、廃止または改革の理由と内容をまとめる
3-2 水田の生物多様性を妨げる施策や補助金等の廃止、または改革を要請する
3-3 水田の生物多様性を妨げる施策や補助金等の廃止、または改革に努める
3-4 水田目標3を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 補助金・奨励措置
水田目標4 水田の生物多様性を向上させる施策や補助金等を拡大する。

4-1 水田の生物多様性の向上を促進する施策や補助金等を検討して望ましい方策を示す
4-2 水田の生物多様性の向上を促進する施策や補助金等の改善、策定を要請する 
4-3 水田の生物多様性の向上を促進する施策や補助金等の改善、策定に努める
4-4 水田目標4を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 補助金・奨励措置
水田目標5 あらゆるレベルの関係者が水田の生物多様性を向上させる行動を進める

5-1 あらゆるレベルの関係者が、生物多様性を向上させる水田農業を支える行動がとれるよう行動計画モデルを作成する
5-2 生物多様性を向上させる水田農業を支える行動計画を作成し実施する
5-3 あらゆるレベルの関係者が、生物多様性を向上させる水田農業を支える行動がとれる行動計画モデルをPRする
5-4 水田目標5を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 生産と消費
水田目標6 生物多様性の保全に寄与している水田の損失速度をゼロに近づけ、水田の生物多様性の劣化を防ぎ、水田間の分断を減少する

6-1 農地が未整備で、生物多様性の保全に寄与している水田維持への直接支援制度の新設を要請する
6-2 生物多様性に配慮したほ場整備事業への具体的改革内容を検討する
6-3 生物多様性に配慮したほ場整備事業への改善を要請する
6-4 生物多様性に配慮したほ場整備事業を実施する
6-5 水田目標6を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 生息地の破壊
水田目標7 水田の生物多様性が向上するよう農業が行われる地域を持続的に管理する

7-1 水田の生物多様性を維持、または向上する対策を実施する
7-2 水田の生物多様性を維持、または向上する諸対策をまとめたガイドブックを作成し発行する
7-3 水田の生物多様性を維持、または向上する諸対策を普及する
7-4 水田目標7を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 農業・林業・養殖業
水田目標8 不適切な農薬や化学肥料等の使用による汚染から水田の生物多様性の損失を防止する

8-1 不適切な農薬散布をやめる
8-2 農薬によらない農法を実施する
8-3 農薬、肥料、代かき水などの水田外への流出を防ぐ
8-4 水田目標8を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 化学汚染
水田目標9 侵略的外来種による水田生態系への影響を防止する

9-1 水田生態系における侵略的外来種を特定する
9-2 水田生態系における侵略的外来種対策を行う
9-3 水田目標9を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 外来種
水田目標10 水田を利用する野生動植物の遺伝子の交雑を防止する

10-1 水田に生息する生きものの遺伝子の交雑を検討する
10-2 水田に生息する生きものの遺伝子の交雑を防ぐ活動を行う
10-3 水田目標10を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 外来種
水田目標11 生物多様性の保全に寄与している水田を保護地域システムに組み入れる

11-1 生物多様性に寄与している水田をラムサール条約登録湿地にする活動を行う
11-2 水田目標11を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 保護地域
水田目標12 水田に生息する絶滅の恐れのある生物種の絶滅及び減少が防止され、減少している種が回復する

12-1 水田に生息する絶滅の恐れのある生物種をリストアップする
12-2 水田に生息する絶滅の恐れのある生物種の回復活動を行う
12-3 水田に生息する絶滅の恐れのある生物種の保全の重要性の広報活動を行う
12-4 水田目標12を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 種の保全
水田目標13 水田の良好な生態系が人の健康、生活、福利に貢献するよう、水田を活用する

13-1 水田の生態系を生かして、人の健康、生活、福利の増進を図る
13-2 水田目標13を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 生態系サービス
水田目標14 劣化した水田生態系の15%以上を回復する

14-1 劣化したほ場整備地の生態系回復活動を行う
14-2 全国のほ場整備地を管轄する組織などに、劣化した生態系の回復を要請する
14-3 劣化したほ場整備地の生態系を回復する方法をまとめた参考資料を作成する
14-4 放棄水田を生物多様性の向上に配慮した田んぼに復田する
14-5 水田目標14を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 復元と気候変動対策
水田目標15 地方自治体が、生物多様性地域戦略を策定、または改定し、または環境基本計画などを改定して、水田の生物多様性向上を実現する施策を実施する

15-1 水田の生物多様性の向上を実現するため、生物多様性地域戦略を策定、または改定し、または環境基本計画などを改定する
15-2 水田の生物多様性の向上を実現するため、生物多様性地域戦略を策定、または改定し、または環境基本計画などを改定するよう要請する
15-3 水田目標15を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 効果的・参加型戦略
水田目標16 愛知目標が取り入れられた生物多様性国家戦略、地域戦略及び各々の行動計画が確実に推進されるよう、進行管理を行う

16-1 毎年度ごとに市民参加による生物多様性国家戦略の進行管理が行われるよう要請し、参加する
16-2 毎年度ごとに市民参加による生物多様性地域戦略の進行管理が行われるよう要請し、参加する
16-3 毎年度ごとに、田んぼの生物多様性向上行動計画の進行状況を集約して公表する
16-4 2014年と2020年の締約国会議の前に、水田目標の達成状況をまとめる
16-5 水田目標16を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 効果的・参加型戦略
水田目標17 水田の生物多様性の現状や損失などの知識や確認方法を向上させ、各地で活用する。

17-1 水田の生物多様性を評価する手法をまとめる
17-2 水田目標17を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 知識・技術の向上と普及
水田目標18 水田の生物多様性の向上策を実行する資金と人材等を確保する

18-1 水田の生物多様性を向上させるために必要な予算措置等を、毎年行うよう要請する
18-2 水田の生物多様性を向上させるために必要な予算措置等の実施を考慮する
18-3 水田目標18を達成するためのその他の活動

関連する愛知目標: 人材・資金

田んぼの10年プロジェクトを通じた参加団体一覧

田んぼの10年プロジェクトを通じた参加団体
  公益財団法人 日本野鳥の会
  奈良県立御所実業高等学校環境緑地科
  日本雁を保護する会
  佐渡市
  NPO法人 民間稲作研究所
  一般社団法人グリーンオイルプロジェクト
  認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会
  土の学校
  NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会
  農と生きもの研究所
  宇都宮市の市民団体
  憩いの森・HACHIGATA
  桐谷 圭治
  千葉 孝志
  NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ
  浅沼 栄二
  蕪栗米生産組合
  NPO法人バードリサーチ
  社団法人アーバンネイチャーマネジメントサービス
  宮城県の自治体職員
  九重ふるさと自然学校
  NPO法人田んぼ
  特定非営利活動法人四国自然史科学研究センター
  NPO法人 見沼保全じゃぶじゃぶラボ
  時松 和弘
  企業組合 里と生きものネットワーク
  農業組合法人 トキの夢営農組合
  株式会社野田自然共生ファーム
  株式会社今野農園
  登米市 産業経済部 農産園芸畜産課
  豊岡市
  わたらせ未来基金
  渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会
  猿山 弘子
  兵庫県の地方自治体
  渡良瀬遊水池をラムサール条約登録地にする会
  小山の環境を考える市民の会
  NPO法人オリザネット
  小山市
  大崎市の農家
  有限会社首都防災
  南秋田郡の農家
  嶋田 久夫
  稲葉 忠次
  夏原 由博
  伊豆沼から全国へ超元気を発信する協議会、有限会社伊豆沼農産
  川口市の企業
  遠藤 立
  青木 新
  NPO法人自然史データバンクアニマnet
  入郷棚田保全協議会
  亀田 聡
  こども自然クラブ
  埼玉県生態系保護協会 川口支部
  有限会社ゆうま ぶどうの樹 ほっこり農園
  NPO法人武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会
  新海 秀次
  琵琶湖地域の水田生物研究会
  株式会社アレフ
  鈴木 マーガレット
  宮城県の第一次産業従事者
  秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科生産環境プロジェクト
  特定非営利活動法人 河北潟湖沼研究所
  鴨池観察館友の会
  山田 七緒子
  有限会社宇佐本百姓
  かわごえ里山イニシアチブ
  NPOバランス21・谷当里山計画
  三番瀬のラムサール条約登録を実現する会
  日本文理大学工学部杉浦研究室
  大谷いのちをつなぐ田んぼプロジェクト
  宇佐自然と親しむ会
  中西 章敦
  大分生物談話会
  大崎市
  大潟村役場
  豊後大野市
  農事組合法人 又井
  小田急金森泉自治会街づくり委員会【東京・町田】
  鈴木 耕平
  幕田 晶子
  江戸川区のNPOメンバー
  臼杵市の教育者
  鈴木 康
  須原魚のゆりかご水田協議会
  NPO法人小田原食とみどり
  青田 朋恵
  横浜市の研究者
  たかしま有機農法研究会
  京都市の消費者
  名古屋市の消費者
  生活協同組合コープ自然派兵庫
  生活協同組合コープ自然派しこく
  嶺田 拓也
  三翠会
  農事組合法人 門崎ファーム
  栗原市有機の会
  九州環境パートナーシップオフィス(EPO九州)
  嶺 泰宏
  原 研二
  赤嶺 謙二
  工藤 走
  杉浦 和久
  髙木 廣記
  渡辺 きみる
  山本 貴二
  小山 正記
  伊藤 絵里子
  戸次 秀司
  児玉 脩
  緒方 雅恵
  川野 智美
  堀 浩平
  渡辺 雪法
  堀 笙子
  西 文正
  大野 真寛
  幸 徳行
  指原 正道
  森 誠一
  下村 真一郎
  森岡 雄平
  穴見 純一
  原尻 薫
  田尻 和實
  横山 民幸
  阿部 秀幸
  安井 玉樹
  佐藤 文人
  麻生 清尭
  久保田 正治
  安部 正吾
  矢野 博巳
  宮﨑 高虎
  小野 仁
  延安 勇
  加悦 典子
  山畑 幸穂
  冨居 登美子
  Evonne Yiu
  松本 治
  柏木 実
  坂田 昌子
  亀岡 康一
  大畑 孝二
  中村 俊彦
  鶴岡 清次
  いすみ市
  生活協同組合コープ自然派京都
  片山 博文
  手塚 幸夫
  大木 敏子
  工藤 東二
  渡部 よしの
  松本 斉
  佐藤 春菜
  小栗 幸雄
  上原 克巳
  大塚 英子
  石井 弘之
  山下 友実
  古沢 広祐
  鈴木 文代
  山崎 鈴子
  田んぼの生きもの研究室
  浅沼 信治
  安藤 滿
  小林 慶子
  岸本 拓哉
  佐藤 雄一
  小川 美穂子
  大川 英之
  木ノ下 裕一
  笈川 慶司
  藤田 宏之
  武智 礼央
  渡辺 直哉
  黒川 哲治
  黒崎 保秀
  平岩 来美
  石井 秀夫
  工藤 恵子
  國井 日奈子
  栗栖 美和
  旭 誠司
  福田 幸子
  鶴岡 清次
  中島 稜太
  田野のお米
  伊大知 衛
  斉藤 芳市
  實方 栄治
  髙橋 哲夫
  大橋 良行
  大曽根 敏和
  千葉 崇文
  海老原 由樹
  髙橋 利惠子
  大堀 聰
  松岡 壽賀子
  井上 輝子
  黒田 真智子
  柏井 喜代恵
  ウイリアムズ 和栄
  吉田 淳久
  山本 誠一
  小島 通裕
  角石 裕
  原野 好正
  中村 一平
  小高 勝子
  所谷 茜
  竹内
  井上 瞳
  高橋 久
  上野山 雅子
  渋谷 僚
  安西 穂高
  近藤 起央
  山田 純
  葉山 久世
  高橋 由季
  石井 智子
  高橋 博
  鳥海 義文
  大石 宗弘
  鬼塚 和子
  吉田 英彦
  原 覚俊
  藍澤 司
  田畑 行輝
  綿村 裕
  長原 克信
  石橋 英明
  橋田 由美子
  野上 達也
  荒木 順子
  小川 俊夫
  中村 明
  特定非営利活動法人 カワゴエ・マス・メディア
  齊藤 潤
  林 鷹央
  その他
  キム ファン
  イム ジョムヒャン
  嘉瀬井 恵子
  川合 千代子
  柴田 実奈
  佐藤 直樹
  五十嵐 俊三
  伊藤 朋子
  上西 彩羽
  石田 結夢
  高畑 達也
  日野 輝明
  田村 ユカ
  矢部 隆
  高橋 伸夫
  宮部 碧
  石川 明博
  小島 達幸
  臼田 節雄
  横山 孝子
  むかいいきもの研究所
  松村 俊幸