分科会

分科会趣旨

愛知ターゲットの目標毎に今の取り組みや今後の課題などを、様々なステークホルダーが一同に会し検討することで、解決策や新たな方向性等を探っていきます。

NEW! 分科会報告集ができました。BD20_COP1_WG_Report(PDFファイル1576KB)

分科会部屋割りはこちら!(PDFファイル 322KB)

日時 2014年2月16日(日)午前の部 9:30-11:30  午後の部 13:30-15:30
場所 大阪府立大学 I-siteなんば2F  カンファレンスルームおよびセミナ―ルーム

分科会のテーマとコーディネーター団体

午前 9:30-11:30 午後 13:30-15:30
1.つなぐ!活かす!地域の活動&生物多様性の広域情報
国立環境研究所
7.田んぼから始まる!生きもののにぎわい
ラムサール・ネットワーク日本
2.皆様からの具体事例、大募集。 「東北グリーン復興」を加速せよ!
一般社団法人CEPAジャパン
8.生物多様性アート化大作戦
国連生物多様性の10年市民ネットワーク
3.危機をワクワクに~文化と生物多様性最前線
生物多様性かんさい
9.博物館を活用した生物多様性の普及・活動・施策
西日本自然史系博物館ネットワーク
4.行政・市民の本音を地域戦略促進に活かす
生物多様性協働フォーラム
10.四国地域の生物多様性戦略をどのように実現するか
四国生物多様性ネットワーク
5.企業とNGOによる協働から生まれる生物多様性保全
経団連自然保護協議会
11.生物多様性資源動員!自然を高く売る、10の秘訣。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社/ 一般社団法人CEPAジャパン
6.湿地のグリーンウェイブがつなぐ人と自然
ラムサール・ネットワーク日本
12.目標3 奨励措置を地域の視点で考える
NPO法人 野生生物保全論研究会(JWCS)
13.どうなる?どうする? 海の保護地域(目標11)
日本自然保護協会

午前9:30-11:30

1.つなぐ!活かす!地域の活動&生物多様性の広域情報
国立環境研究所
現在、日本全体の生物多様性の現状について、どのくらいわかっているのでしょうか。そして、集まった情報は地域の保全活動にどう活かせるのでしょうか。
この分科会では、里地環境、淡水域、植物、サンゴなどについて、全国レベルで集めた広域情報とそこから見えるものについてご紹介します。
また、実際に広域情報を地域の活動に活用した事例、その逆の事例の紹介とディスカッションを通じて、両者のつながりをより深めることを目指します。
※プログラム詳細など、専用ページはこちら


2.皆様からの具体事例、大募集。「東北グリーン復興」を加速せよ!
一般社団法人CEPAジャパン
プログラム内容
海と幸・山の幸・流域の恵み、東北復興はコンクリートの復旧だけではなく、そこに住む人々の営みや自然の復興です。東北のグリーン復興を考えることはすなわち自分たちが海や田んぼや生物たちとどう向き合うか?どのような参加ができるのか?を考えることでもあります。東北沿岸との新しいかかわりをつくることとは、私たちにとってどんなことなのでしょうか?生物多様性豊かな一次産業の現場である東北と、デジタルに囲まれた都市のライフスタイルとの交流を、私たちはどう創るのでしょうか?・・・こうした地域と都市との新しい価値観づくりがテーマです。120分の創造する対話の場へのJOINお待ちしております。
このセッションに参加する多くの方は都市に住んでいる方と思います。今、求められているのは、都市と自然の新たな協働。

・「グリーン復興事業者パートナーシップ活動における 食・歩・学・守」一般社団法人CEPAジャパン 宮本育昌
・「観光事業向けメディア技術を活用した地域共創」 富士ゼロックス 川本浩史
・「南三陸 勝手に生物相調査隊」 芥川緑地資料館(あくあぴあ芥川) 高田みちよ
[総合討議]
生物多様性保全と事業創造(雇用や企業成長)の同時実現を達成するための挑戦と、ビジネスモデルや政策、ライフスタイルの在り方を意見交換する。

3.危機をワクワクに~文化と生物多様性最前線
生物多様性かんさい
プログラム内容
急速に失われつつある地域文化や伝統文化の保全と、ローカルな生物多様性の保全とをどう縒り合せるのか?
愛知目標18に掲げられる「(先住民の)伝統文化の尊重」にもつながっていく壮大なテーマを、ローカル文化の宝庫、関西で、賑々しくディスカッションしたいと思います。
多様な伝統文化や地域文化は、洗練された「美意識の多様性」や「五感表現の多様性」とも言い換えることができるかも知れません。関西地方は古来、琵琶湖淀川水系の豊饒な土壌と水運、四季豊かな海の幸・山の幸や多種多彩な景観資源に恵まれ、土地に根差した文化と渡来文化や技術を柔軟に融合させる包容力のある地域でした。
千年続く都の文化とは、一方で里山などの自然が都人(みやこびと)の五感を磨き、また一方で都人の美意識や味覚が多様な職人技や伝統野菜などを生みながら里山や田畑の姿に影響を与えた、という双方向性があります。では、現代に生きる私たちは、どんな五感を養い、どんな美意識で自然に向き合っているのでしょうか。
パネリストには、かふぇぴとぅの見島英之さん、大阪市立自然史博物館の佐久間大輔さんをお招きする予定です。KANSAIで語りあうのですから、もちろん、うまいもんに思いを馳せ、古都の文化を語り、笑いもとりまぜつつ、海外の自然につながるフェアトレードにも言及する予定です。

4.行政・市民の本音を地域戦略促進に活かす
生物多様性協働フォーラム
プログラム内容
生物多様性基本法成立から5年。戦略を策定した自治体も年々増加、戦略を梃とした生物多様性主流化への市民の期待が膨らんでいます。一方、市町村では人材の不足や財政難などの行政的課題、専門家の不在・生物情報の不足などの学術的課題、市民団体との協働のあり方など、課題が山積している。本分科会では行政担当者のもつ悩みや、市民参画型の戦略策定・推進の実際について紹介、戦略策定促進のポイントを共有します。

1:趣旨説明(橋本佳延・人と自然の博物館)
2:戦略策定に関わる担当者が直面する課題(橋本)
3:国内における生物多様性地域戦略の優良事例(志村智子・日本自然保護協会)
4:市民主導の地域戦略策定の現場で見えてきたこと(飯山直樹 生物多様性とくしま会議)
5:生物多様性きたひろ戦略の実践の現場-戦略を政策につなげる(白川勝信 芸北高原の自然館)

5.企業とNGOによる協働から生まれる生物多様性保全
経団連自然保護協議会
プログラム内容
生物多様性の保全に関わるステークホルダーの一つに産業界、つまり企業があります。多くの企業は様々な自然の恩恵を受けて事業を行っており、事業活動が自然や生態系と密接にかかわっていることを認識しています。経団連自然保護協議会は、持続可能性のある企業活動とは何かを考え、実践しようとする企業によって設立され、20年以上にわたりNGOの支援、NGOとの交流促進、企業への啓発活動を実践してきました。当日は会員企業やNGO、自治体の皆さんの取り組み事例を聞いて、現状と課題を共有します。
生物多様性保全の取り組みを始めたいとお考えの企業、地元企業との協働をお考えのNGO、就職活動中の学生の皆さん、自治体の方々のご参加をお待ちします。

司会進行:経団連自然保護協議会企画部会長         石原 博
活動紹介:同上
基調講演:関西学院大学教授(環境教育研究センター長)    湊 秋作
事例紹介:大阪ガス㈱CSR・環境部 CSR室 中村 博一
コウノトリ湿地ネ       佐竹 節夫
野生生物を調査研究する    今西 将行

6.湿地のグリーンウェイブがつなぐ人と自然
ラムサール・ネットワーク日本
プログラム内容
毎年、5月22日の国際生物多様性の日を記念して行われるグリーンウェイブには、生きものと共存できる地域づくりを目指して日本各地のNGOが多様な企画で参加しています。このプロジェクトは、参加型のCEPAとして、取り組みに参加する大人や子どもたちが自然の恵みを体感し、自然を守るための行動ができるようになることが期待されています。
分科会では、環境省および、川・田んぼ・干潟等をフィールドとする団体が話題提供、その後参加者全員で愛知ターゲットの達成度を点検し、2020年に向けたより効果的な活動について話し合いをします。あなたも今年から湿地のグリーンウェイブに参加しましょう。
話題提供者
①「国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2014」について」
環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室 室長補佐 河野 通治
②「湿地のグリーンウェイブについて」  ラムネットJ 安藤 よしの
③「吉野川河川流域の保全」 とくしま自然観察の会 井口 利枝子
④「九重ふるさと自然学校の取組みと、くじゅう坊ガツル・タデ原湿原の現状について
九重ふるさと自然学校(運営:一般財団法人セブン-イレブン記念財団)代表 川野 智美
⑤ 「沖縄の干潟の生物多様性の現状」日本自然保護協会 安部 真理子
湿地のグリーンウェイブHP  http://www.ramnet-j.org/gw/

午後 13:30-15:30

7.田んぼから始まる!生きもののにぎわい
ラムサール・ネットワーク日本
プログラム内容
田んぼも愛知ターゲット達成に大いに貢献します。トンボやメダカ、カエルなどかつては当たり前に見られた田んぼの生きものが、今急速に消えようとしています。ラムサール・ネットワーク日本は「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」を立ち上げ、行動計画を作って、「みんなの力で日本の田んぼに生きもののにぎわいを取り戻す」ための活動をしています。分科会では、田んぼ10年プロジェクト参加団体による活動報告の後、参加者全員で活動開始から現在までの取り組み状況を点検します。そして、2020年のターゲット達成に向け、さらに効果的な行動をとるために話し合います。
意見交換 コーディネーター:斉藤光明(オリザネット)
話題提供者
① 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト行動計画の達成状況 呉地 正行(ラムネットJ共同代表)
② 登米市生物多様性地域戦略と田んぼの生物多様性向上  小泉 一誠(登米市環境課)
③ 生物多様性が向上するような農法の実施で変わってきたこと 本田 耕一(徳島有機農家)
④ 人にも生きものにも良い「食」をめざして  橋部 佳紀(株式会社アレフ)
田んぼ10年プロジェクトHP   http://www.ramnet-j.org/tambo10/

8.生物多様性アート化大作戦
国連生物多様性の10年市民ネットワーク
プログラム内容
生物多様性をもっと身近なものとするために、アートの力をもっと活用しよう!というのが目的です。
一般的には、生物多様性とは生きものだけの話と思われがち。
実は、わたしたちの文化も生物多様性に依拠していることを多くの方々に自覚してもらうことで、生物多様性保全の重要さを知ってもらいたいと考えています。
<話題提供者>ジャズミュージシャンでサックス奏者の坂田明さん
坂田明さんは、ミジンコ愛にあふれ、ミジンコの世界から受け取るインスピレーションが自分の楽曲に大きな影響を与えていると主張されています。坂田明さんのお話を伺ったうえで、生物多様性の大切さを伝える戦略としてアートを活用するのは、どんなアクションがいいかワークショップを行います。音楽、アート、伝統的な手作りの芸術、折り紙のような子どもたちの遊び、このようなさまざまな創作物が、わたしたちを取り巻く命の循環=生物多様性とかかわりがあることを知るワークショップです。みじんことジャズという面白い取り合わせについて語る坂田明さんの講演は、なかなかない機会ですのでぜひ!

9.博物館を活用した生物多様性の普及・活動・施策
西日本自然史系博物館ネットワーク
プログラム内容
生物多様性が学校教育に登場したのはつい最近のこと。そのずっと前から生物多様性教育の拠点であり、一番の情報源となっている機関に、各地の自然史博物館があります。自然系の活動と博物館が十分な連携を持っている事例はまだまだ多くはありません。生物多様性を社会の中にきちんと根付かせていくために今博物館がどういうことをしているのか、NGOや市民の側が博物館にとって何を期待していいのか互いに対話する場所にしていきたいと思います。

進行 佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館・西日本自然史系博物館ネットワーク)
・「きしわだ自然資料館がにじゅうまるプロジェクトになぜ加盟したのか?何を期待し、どう関わるのか」 平田 慎一郎 きしわだ自然資料館
・「博物館とNPOでレッドデータブックをつくる 大阪生物多様性保全ネットワークの試み(仮)」天満 和久(大阪自然史センター)
・「博物館に標本+情報を集めるとどうなる?どう活かす?(仮)」三橋 弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)

10.四国地域の生物多様性戦略をどのように実現するか
四国生物多様性ネットワーク
プログラム内容
生物多様性地域戦略等を「絵に描いた餅」にせず、それぞれの地域で本当に役に立ち、生きた「道具」として活用にするためには何が必要で何が足りないかを、策定や実施にかかわっている四国4県からの関係者による現状報告を中心に探ります。そして後半は生物多様性地域戦略等の実施に関して、それぞれの主体や現場のこれから進むべき方向等々について、会場内の各地域や様々な立場からの参加者の皆様と積極的に意見交換を行い、生の声による「本当に役に立つ」事例やうまくゆかなかった課題なども含めた共有の場にしたいと思います。一方的に「聞くだけ」の為に集まることはもったいないと思いませんか?地元や現場に生かせる「情報」や「ネタ」を吸収し、同時に参加者が共有できる場所でありたいと思います。
話題提供:香川 三浦大樹 ( みんなでつくる自然史博物館・香川 )
徳島 飯山直樹 ( 生物多様性とくしま会議 )
愛媛 重川光正(愛媛県 県民環境部自然保護課)
高知 岩瀬文人 ( 公益財団法人 黒潮生物研究所 )
コーディネーター: 谷川徹 ( 四国生物多様性ネットワーク )

11.生物多様性資源動員!自然を高く売る、10の秘訣。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社/一般社団法人CEPAジャパン
プログラム内容
生物多様性保全への資源(人、カネ)動員は、どのように進んでいるのか。この分科会では、国際的な資源動員に関する最新の情報を共有しながら、日本の生物多様性を守るための人とお金の話をします。とくに、COP10から、日本の民間セクター(NGO,企業)の状況と、これから国内の資源動員を高めていくために、何が必要なのかを話し合います。そして、2020年までに生物多様性保全に使う人とお金を増やすために役立つ方法と、民間セクターができるアクションプラン(10の秘訣)を考えます。
話題提供者:
・環境省自然環境局生物多様性地球戦略企画室 小西 力哉
・三菱総合研究所 奥村 重史
・一般社団法人CEPAジャパン 宮本 育昌
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング 西田 貴明

事例やアイディアをお持ちの方限定のセミクローズドな会(最大15名)です。(要申込み)

12.目標3 奨励措置を地域の視点で考える
NPO法人 野生生物保全論研究会(JWCS)
プログラム内容
司会進行 古沢広祐 国学院大学教授(環境社会経済学)
話題提供1.JWCS愛知ターゲット委員会報告
・補助金に関する自治体アンケート結果
・農地、漁業、外来種等に関する奨励措置の現状と課題
話題提供2.諸富徹 京都大学教授(環境経済学・地方財政論・財政政策論)
「生物多様性に関する環境税・環境課金・奨励措置 国内外の事例」
補助金や制度などの奨励措置が生物多様性に与える影響について、地域の事例のご報告を歓迎します。

13.どうなる?どうする? 海の保護地域(目標11)
日本自然保護協会
プログラム内容
海に囲まれた島国、日本。私たちのくらしは日々、海の影響を大きく受けています。日本自然保護協会の調査資料を元に、海の保護地域に対する日本政府の見解「8.3%」の内容を検証します。日本にとって重要な、海の生物多様性保全を進めるために、保護地域の果たす役割と現状を共有し、市民の役割などを話しあいましょう。

<コーディネイター>
志村智子(日本自然保護協会)

<話題提供>
向井宏 (元京都大学フィールド科学教育研究センター 森里海連環学分野 連携教授)
安部真理子(日本自然保護協会)