【ユースレポート】国際会議に参加するユースの役割とは?

モントリオールでは雪が降っていて、今日は-10℃くらいです…2日目(12/12)の報告を致します!

2日目は、
・議題6 生物多様性の主流化
・議題7 第5版地球規模生物多様性概況(GBO5)
等について話し合われ、一通りのステートメント(提言)が終了しました。

ユースは、GYBN(Global Youth Biodiversity Network (GYBN) )が調整役を果たしています。私たち生物多様性わかものネットワークもGYBNと一緒に活動をしています!

ユースは、GYBN(Global Youth Biodiversity Network (GYBN) )が調整役を果たしています。私たち生物多様性わかものネットワークもGYBNと一緒に活動をしています!

ステートメントは国→国連機関→先住民地域共同体(IPLC)・ユース・NGOといった順番で行っていきます。(そのため、時間が足りなくなるとユースやNGOは発言時間が減ってしまうリスクがあります。)

 

また2日目の終盤から、本会議Plenaryでドラフト文書に対して出された意見をまとめた会議文書=CRP(Consideration of Conference Room Papers )の検討が始まりました。※CRPでは国の発言が中心となります。

 

COPに向けては2回のSBSTTAが行われますが、その1回のSBSTTAの中でも、こうして何度もドラフトを見直していくのです。それが最終的にCOPで「合意文書」として採択されます。うーん、気が遠くなりますね!

日本のユースの役割

こちらに来て改めて、ユースが会議に参加する必要性・意義を考えてみました。

・次世代を担うセクターとして、良い合意文書になるよう働きかける

・会議や条約について人々に伝えるインタープリターとなる

・最新動向を得て帰国後、国内でも継続して政策提言を行う

などが考えられますが、今回参加してみて「日本」のユースとしてさらに特別な意義があるように感じました。

 

それは、愛知ターゲット(生物多様性戦略計画2010-2020)が採択されたCOP10のホスト国として責任を持つことと共に、次にしっかりつなげていくことです。

 

SBSTTA21では、2020までのミッション・(2030までのゴール持続可能な開発目標やポスト愛知ターゲット)・2050までのビジョンが多く話し合われています。2020までのミッションを達成するため、さらに効果的な政策につながる合意文書を目指すことはもちろんなのですが、各国の現状を皆で把握していくことが求められそうとも感じます。

 

主流化では、アプローチやツールを政策に落とし込みやすくすること。GBO5では、各国の現状を共有するツールとなること。これらが、私の感じたことで、次のSBSTTA22そしてCOP14へつなげていけたらと考えています!

 

生物多様性わかものネットワーク 有見 亜佐土

(横浜国立大学/理工学部/建築都市・環境系学科/3年)