【ユースレポート】CBDRと本会議での議論

 

CBDRとは

CBDRはCommon But Differentiated Responsibilitiesの略称で、日本語では「共通だが差異ある責任」と訳されます。この考え方が登場したのは1992年国連環境開発会議(地球サミット)で採択された「環境と開発に関するリオ宣言」(リオ宣言)です。リオ宣言の第7原則では、先進国と発展途上国の間に「地球環境の悪化への異なった寄与」が存在しており、「各国は共通だが差異ある責任を有する」とされています。CBDRは気候変動枠組み条約の京都議定書やパリ協定で条文に含まれています。一方生物多様性条約では、CBDRの文言は入っていません。また、今回OEWG2で議論されているゼロドラフトの「責任と透明性(仮訳)」にもCBDRに関する言及はありませんでした。

本会議におけるCBDR

CBDRに関する言及

本会議において、主に途上国からCBDRに関する言及がありました。CBDRの言及は、「人々の需要を満たす」ための行動目標を議論したCG3と、初日から3日目での議論を振り返った本会議でありました。CBDRの必要性を強く主張したのは地球サミットのホスト国だったブラジルで、「CBDRは国際協力には必要な考えで、環境に関する全ての国際合意に当てはまる」と主張しました。ベネズエラやアルゼンチンなども、「忘れることはできない」「もう一度見直さなければならないかもしれない」などと発言をしました。

これに対して、ノルウェーやEUなどの先進国は、「CBDRはゼロドラフトに含めるべきではな」く、「CBDRは生物多様性条約の範疇ではない」と正反対の主張をしました。

ブラジルはこうした意見、特にノルウェーに対して、リオ宣言の原則に触れながら、議長の制止(今回の本会議では発言時間に制限がありました)を受けても主張し続け、会場は異様な雰囲気に包まれていました。

ブラジルの発言

ブラジルの発言

先進国が消極的な理由

気候変動においては、経済成長のために多くのCO2を排出した先進国がCO2削減や資金において責任を背負うことが条文に含まれていました。そして、京都議定書が象徴するように、CBDRは、先進国に多大な義務を課す時の根拠となっていました。
一方、生物多様性条約ではそれぞれの国が地域固有の自然を保全する必要性があり、グローバルだけでなくローカルな生物多様性の保全も求められます。先進国は、CBDRをはっきり明記することで、途上国の取組が弱まることや、資金提供に関する声がおおきくなることを警戒しているのかもしれません。

CBDRの今後

CBDRに関して今後の交渉でも注目するべきものと思われます。野心的なポスト2020目標を目指すと、必然的に、資源動員や資金メカニズムをどうするのかという問題が出てきます。先進国と途上国の役割や責任の違い、国際協力をどのように次のドラフトに反映していくのかが注目されます。

稲本俊太(COND副代表/早稲田大学2年)