議題3 ポスト2020枠組み(5月3日)

5月3日の本会議(Plenary)では、議題1:開会、議題2:会議進行関係(議題の採択や役員の選出)の議題をこなしたのち、議題3に設定されている「ポスト2020枠組み」について、CBD事務局による資料の説明後、意見出し(First Reading)が始まりました。

SBSTTAにおけるポスト2020枠組みの議論は、
・GBO5の成果について
・指標やモニタリング枠組みについて
・「現在のポスト2020枠組み案(ゼロドラフト)で提示されている目標表現の科学的妥当性に関する検証文章」などが議題となっています。

2月におこなわれたインフォーマル会合では、40ヵ国以上の国からコメント(関連ページ)があり、議長からは、「追加的な意見」を行うようにという指示が出されました。

科学的妥当性に関する検証文書は、4月23日(会議の1週間前)に改定され、最終的には43ページもの資料になりましたが、英語のみ(他の5つのUN言語は開会までに用意されていなかった)が提出されたため(オンライン会議中に、数カ国言語がアップロードされていた)、各国から資料の準備の遅さについて苦情が続きました。

「目標(の表現)と、その中の数値目標と、成果を測る指標と、モニタリングの体制、マイルストーンの適切な設定が実施にとって重要であり、セットで検証する必要がある。原案では不十分で更なる検証が必要だ」というのは各国ほぼ共通のように感じます。

その他、主要な意見としては、

目標から指標の一連のセットに対して:
・目標から指標の一連は、意欲度と実施の実現可能性のバランスの中で設定されるべき。
・社会変革を導くよう設定されるべき。
・途上国にとっては負荷の大きいものもあり、数を絞り込むべき。
・現実的で重複のない国別報告になるような調整を測るべき(他の環境条約における報告内容と整合やタイミングを取るなど)。
・会議資料に示されている3つの指標レベル(ヘッドライン指標:目標全体の進捗を測る指標、構成要素を測る指標:目標を構成する各要素に注目した指標。、補完指標:補完的に活用される指標)について、ヘッドラインは各国でもほぼ義務的に使用されること、他方、構成(Component)指標や、補完指標は、柔軟性を持って運用されることが提案されています。

目標から指標に対する具体的な意見として:
・遺伝資源から得られる利益の公正衡平な配分(ABS)や電子化された遺伝子情報(DSI)も目標設定すると同時に指標設定が重要。
・面積に関する目標は、人の影響が出る前の状態を元に設定するべき(ブラジル)。などがあります。
・ポストコロナ時代にふさわしい指標設定
・公正衡平な管理におけるIPLCの役割の重要性
・民間からの資源動員が重要で、その変化をフォローアップするような指標の追加

などが出されました。

印象的な意見・声明として、島嶼国からは、海の関連の目標や指標の記述や指標との連動の弱さなどが指摘されたこと、多くの国が、自然と人々のための高い野心連合(High Ambition Coalition for Nature and People)に自国が加盟したことを紹介することもありました。

道家哲平(IUCN-J事務局長/日本自然保護協会)